一般社団法人
協創リハビリテーションを考える会
協創リハビリテ―ションを考える会とは
より良いリハビリテーションを探求し、日々の実践に役立てるとともに、QOL(生活の質)の向上に
資するよう、活動を展開していくコミュニテイ共同体です
”協創”リハビリテ―ションとは
リハビリテーションは、まさに発展途上の領域であり、療法に関しても不確実性が指摘され、絶対的なものは多くありません。そのような中、現存する治療法・技術などを活用しながら、患者・家族と療法士等の医療職とが協働して内容を選択し改良・工夫を重ねて創っていくかたちの、相互に納得性の高いリハビリテーションの総称を「協創リハビリテーション」と定義しました。
設立趣意
身体機能の向上・維持に向けたアプローチの選択は、指導者、提供者、被提供者によって多様なものになります。また、その効果は相互の信頼・意欲によっても異なると考えられています。
中枢神経疾患を抱える生活期の患者にとっては、日々変化する心身状態の中で、当疾患に対する最適な
向き合い方を求めています。そこでは、科学に基づいた医学的・専門的なアプローチが不可欠となります。
そのような患者に向き合う療法士にとっては、従来の代償モデル中心の介入から脱却し、日進月歩する
先端医療技術・医学にも目を向け、リハビリテーションの方法を再考する必要性が求められます。
そして患者に向き合う最前線の医療者として、現在患者が抱えるニーズを把握したうえで、一人一人の
ニーズに対応できる療法の提供、心理的サポートが必要となります。
さらに、医師を含めたチーム医療の実践という観点からは、単なる治療の提供だけでなく、機能回復に
加えて心理的・社会的サポートの必要性も認識されています。
このような中で患者・家族の当疾患に対する向き合い方は、専門知識や情報量の不足等もあって
医療・リハビリテーション療法を受動的に享受する向きが否めません。しかし、その一方で当患者・家族がリハビリテーション療法提供者と積極的に協働して、アプローチを選択していくことが重要であるとの
認識も高まってきています。
しかしながら、双方にとって最良のアプローチを選択する環境は十分とは言えません。
そこで、患者・家族が療法士との連携を強め、医師等からの指示、その他専門職からのアドバイスなどを
受けながらリハビリテーションに対する理解を深め、有用な情報を共有しすることを通じて、より良いアプローチの選択とその効果の最大化が図られていくことを願って本会を設立しました。
ミッション
患者・家族と医療職のコミュニケーションの充実を通じて『より良いリハビリテーション』の
促進に寄与することを目指しています
活動内容
以下の事業を行います。
(1)脳血管疾患等を対象とするリハビリテーションに関する知識の普及、啓発
-
1 既存のリハビリテーション療法に関する理解の促進
-
2 先端のリハビリテーション医療技術に関する理解の促進
-
3 疾患の影響・患者の生活実態に関する把握
(2)脳血管疾患等患者の自立と社会参加を支援する事業
-
1 福祉サービス事業の支援・協力
-
2 リハビリテーション医学に関する理解の促進
(3)脳血管疾患等患者・家族と医療・福祉等の他職種との連携に資するコミュニケーションの促進
-
1リハビリテーション計画の策定における意思決定支援
(4)脳血管疾患等の予防と啓発
(5)その他目的を達成するために必要な事業
事務局
所在地
東京都練馬区東大泉2丁目−6番−14号
定款
定款はこちらから確認できます