top of page

一般社団法人
協創リハビリテーションを考える会
検索


地域リハビリテーション人材育成研修に参加してきました
10/15(土)に地域リハビリテーション人材育成研修に参加してきました。 この研修は、リハビリテーションの理念を踏まえて介護予防事業を推進するために、理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会の三士会(都・県士会)が実施主体となりリハビリテーションの専門職等を対象にして開催さ...
kyoureha
2022年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


維持期においてもリスク管理能力はとても重要!
リスク管理と聞くと、急性期のイメージが強いですが、維持期においてもその能力は非常に求められます。 先日、とある対象者のもとへ訪問リハビリに行った際の出来事。 介入前はバイタル・身体機能・コミュニケーション能力など、いつもと大きなお変わりはなく、リハビリがスタート。...
kyoureha
2020年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:162回
0件のコメント


リハビリ内容を確認し、評価を共有する大切さ
あなたは、リハビリ内容の評価をクライアントと共有できていますか? 現在、私は維持期の領域で、脳卒中の後遺症を抱える方を何名か担当しています。 以前、担当しているある方から「今日のリハビリ内容を簡単で良いので、書面にしてほしい」と言われました。...
kyoureha
2019年8月26日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


チーム医療
チーム医療とは簡単に言うと、患者を中心に複数の医療スタッフが連携を取り、互いの専門性を生かしながら補完し合い最適な医療やケアを行う事です。 現代の医療現場において、このチーム医療という概念は、どこの病院・施設においても重要視されていると思います...
kyoureha
2018年11月16日読了時間: 3分
閲覧数:45回
0件のコメント


伝えることと伝わることの難しさ
今日は、「伝えることと伝わることの難しさ」についてです。 私は作業療法士ですが、作業療法士になってすぐは、技術も知識もないので、とにかく自分のできることを精一杯やろうと思っていました。 自分が1番心がけていたことは、関係性をしっかり作ること。...
kyoureha
2018年10月17日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


目標を共有することについて
今日は『目標の共有』について思うことについて書いていこうと思います。 リハビリテーションを提供する上で、療法士は目標を大事にします。 養成学校で臨床実習に出る際、目標設定の大事さは口をすっぱく学校の先生や実習先のスーパーバイザーに言われます。...
kyoureha
2018年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page